1. HOME
  2. イベント
  3. 令和7年度「八女福島の燈籠人形」公演

令和7年度「八女福島の燈籠人形」公演

「八女福島の燈籠人形」は、江戸時代から約280年の永い間、庶民の手により守り受け継がれ、八女の風土と歴史を反映した誇り高き民俗芸能であります。

公演日

口開け公演:9月20日(土曜日) 20:00~

本公演:9月21日(日曜日)~23日(火曜日)

公演時間

口開け公演 20:00~

本公演:9月21日(日曜日)~23日(火曜日) 13:30 15:00 16:30 19:00 20:30

芸題

春景色筑紫潟名島詣(はるげしきちくしがたなじまもうで)

芸題解説

《ものがたりのあらすじ》

弁財天を厚く信仰する大名一行が従者を引きつれ、筑前・名島神社に詣でました。筑紫の潟は、やわらかな春風が差し込み、帆をあげた小舟はのどかに行き交い、その帆影は春の波間に漂っています。筑紫の国は春たけなわです。門前の茶店で盃を傾けていた大名一行は、春の情景に酔いしれ思わず盃が進み、いつのまにかまどろむのでした・・・。(夢の中・・・、)

衣をまとった舞姫姿の弁財天が側近である十五童子のひとり金財童子を連れだち現れます。愛宕の宮、筥崎八幡、あるいは千代松原・・・。最後に名島の社に舞い降りて周囲に桜吹雪が舞い散るなか弁財天と金財童子は、心ゆくまで社前で舞い遊びました。

演題解説(漫画)

今年の演題である「春景色筑紫潟名島詣」を漫画で分かりやすく解説しています。

会場

福島八幡宮境内

八女福島の燈籠人形屋台組み立てライブ配信(令和七年)